健康になるためのノウハウ|食べ物のミニマルな管理術を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
著者

食べ物のミニマルな管理ってなんだろう?

ピコ

くわしく紹介していくね♪

食生活の管理をしていくうえで、食べ物の管理は、ないがしろにできない分野です。

それは、あり余る食品が所せましとあるキッチンでは、健康までの道のりが遠のいてしまうからです。

この記事では、健康になるための食べ物のミニマルな管理、について解説しています。ぜひご覧になってくださいね。

  • 健康になりたい
  • 食べ物の管理をシンプルにしたい
  • ミニマリストに興味がある

\ こちらもおすすめ/

目次

食べ物をミニマルに管理するということ

どんな食べ物をキッチンに置いておくか?ということは、自分の体の健康を左右します。

ですので、やたらに食べたいものを買ってきて、冷蔵庫や食品棚をいっぱいにしたり、ダイニングテーブルの上にも置きっぱなし、というような状態では、体の健康はあまり期待できません。

また、新鮮でいいものをたくさん買ってきたからといって、食べきれないものが腐ったり、そうでなくてもせっかくの新鮮さを失わせてしまうのは、本末転倒でしかありません。

ですので、適量を買って、また消費量に合わせてキッチンに置いておくということは、非常に重要なことですよね。

そんな中で、ミニマルに管理するというやり方は、私はとても好きですし、おすすめしたい方法でもあります。

ミニマルな管理方法

ミニマルな管理方法は、以下の3つです。

  • 健康に合わない食品は持ち込まない
  • 食品を置く場所に空間も作る
  • 管理リストをあらかじめ作っておく

具体的に見ていきましょうね。

①健康に合わない食品は持ち込まない

そもそも、自分の健康に合わない食品はキッチンに持ち込まないことです。それは、家自体にも置かない、ということになります。

本気で健康を意識して生活をしたいのなら、ある意味ムダな食品は、いらない存在です。ですので、きっぱり置かない、買わない、もらわないが3原則です。

②食品を置く場所に空間も作る

健康にいい食品だからといって、たくさん冷蔵庫や食品庫につめ込むのはよくありません。食品の腐敗や新鮮さを逃してしまいます。

また、食べすぎの原因に、容易になってしまいかねません。

ですので、食品の買う量も考えなければなりません。そしてそれには、食品を置く場所に空間を作る、という方法があげられます。

冷蔵庫や食品棚に空間を作るように買い物を意識すれば、買いすぎも防げますし、食べきれる範囲の期間で、上手に消費がかないます。また、冷蔵庫や食品棚の見た目も、もちろんスッキリして取り出しやすく、気分もよくなるはず。

今までのゴチャゴチャの冷蔵庫や食品棚からの、食品の出し入れを考えてみてください。それはそれは、高貴な気分になるはずです!

空間を作ることが、そんな気分にさせてくれるのです。

そのようなミニマルな考え方は、健康も、気分も、経済的なものも一様に、いい方向へ行かせてくれます!

③管理リストをあらかじめ作っておく

自分にとって健康な食品はなんなのか?をリサーチし、いつもキッチンに置いておけるよう、管理リストを作っておけば、それ以外の食品を買うことがなくなります。

食品の分類と、よく買う品名など、スマホのメモなどに書いておくことで、それは簡単にできます。

例をあげると、

フルーツ

冷凍マンゴー、冷凍ブルーベリー、季節のフルーツ

野菜

ニンジン、シイタケ、キャベツ

調味料など

黒ゴマ、ハーブティー

こんな感じですね。簡単なリストでかまいません。

食べ物をミニマルに管理するメリット

上記のようなミニマルな管理で、いろんなメリットがあります。

  • 冷蔵庫、食品棚、キッチン自体がスッキリし、気分が良くなる
  • 不健康なものを買わなくなる
  • 買いすぎを防ぎ、経済的にもよくなる
  • 新鮮なものが新鮮に食べられる
  • 健康食材に囲まれ、健康になれる

食べ物のミニマルな管理術のまとめ

健康的な生活をするためには、食品の管理も大切になってきます。

スッキリしたミニマルな食品の管理で、健康を目指していきたいですね。

まとめると、以下になります。

  • 食べ物をミニマルに管理しよう
  • 健康に合わない食品は持ち込まない
  • 食品を置く場所に空間も作る
  • 管理リストをあらかじめ作っておく
  • 食べ物をミニマルに管理するメリットはたくさんある
著者

ミニマルに管理するって
健康と直結してるんですね!

ピコ

経済的にもメリットがあって
いいことずくめだヨ♪

ぽちっとしていただけると嬉しいです

応援ありがとうございます ♬

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次