人間、食べることは1つの楽しみでもあります。
ですが、その楽しみのために、どれだけ「食べ過ぎ」ていることか…
また、「食べ過ぎ」による散財も問題になります…
そこで思ったのが、食べることも睡眠と同じように1回のチャージでいいのではないか?ということ。
以下で詳しく解説していますので、どうぞご覧になってみてくださいね~♪

チャージのし過ぎは過充電で、危険ですからね。
- 食べ過ぎが慢性化している
- 過食気味を治したい
- 食べることをもっと簡単にしたい
\ こちらもおすすめ/
「食べること」も「睡眠」と同じで1回のチャージでいいのかも…

私たちは普段、食事や間食など、1日に数回食べることが当たり前になっています。
それは、お腹が空いてしまったり、食べたい気持ちにかられるから…
ですが、本当は食べることも睡眠のように、1日に1回だけチャージすればいいのかもしれません。
エネルギーが本当に切れた時だけ…
「睡眠」は眠くなる夜に「1回だけ」とるのが通常
睡眠は、夜という時間帯に、なぜか限定してとる習慣が人間にはあります。
1日に何度か分割して眠るような人は、そんなにいませんよね。
1日の終わりに1回だけ眠りにつき、そして翌朝を迎えるのです。
そんなチャージの仕方が、「睡眠」というもの。
なぜ「食べること」だけ、回数が多いのか?
そんなふうに、睡眠というエネルギーチャージの仕方は、1日に1回と限定的です。
ですが、なぜ「食べること」だけ、数回という分散したチャージの仕方をするのか?
ふつうに考えて、不思議です…
たった1回、十分にチャージすればいいのに。
そして、それを習慣化すればいいのに、と…
「お腹が空く」「食べたい気持ちがする」という問題…
「食べること」を数回行う習慣の原因としては、
「お腹が空く」、「食べたい気持ちがする」
ということが、あげられると思います。
「お腹が空く」に関しては、ただ単にエネルギー切れで感じる空腹感があります。
朝食に食べたけれど、午後にはお腹が空いてグーグーお腹が鳴る、というような状態ですよね。
そして「食べたい気持ちがする」に関しては、美味しそうな食べ物を見て、ただ単に食べたくなったり、頭で想像して食欲がわくなどです。
本来の体が欲するような「エネルギー欲求」ではなく、「ただ欲する」という感覚に近いものだと考えられます。
「食べる」のを1回にする場合、タイミングはいつがいいのか?

では、実際に食べる回数を「1回」にする場合、いつがいいのでしょうか?
それは、古代人もやっていたと言われる「夜」がいいかと…
「夜」なら1日の作業も終了し、あとはくつろいで眠るばかりです。
そのような時間帯にゆっくりと、失われたエネルギーを補給していくのです。
それも思う存分、体が欲するままに…
そうやって1日に1回食べることで、体に必要なエネルギーは満たされていきます。
「1日1回」食べることで、あらゆる面でメリットがある~
「夜」に一回食べることで、いろんなメリットがでてきます。
それは、
- 食事の準備にかかる時間
- 片づけの時間
- 食べる時間
- 消化するエネルギー
- 消化するために休憩する時間
- 食料を買うお金
- 食料を買いに行く時間と体力
- 日中食べないので作業がはかどる
- ファスティングが自動的にできて健康になる
ざっと挙げてみただけでも、9つもメリットがでてきます~。
素晴らしいですね♡
まとめ
以上をふまえて、食べることを睡眠のように「1日に1回」にすることは、とてもいいことだと考えられます。
また、食べる時間帯を「夜」にすることで、よりメリットも大きくなることでしょう~。
結局は、食べるという行動は、エネルギーチャージに他なりません。
1日1回で済ませられるものなら、その方がいいに越したことはないと、そう思うのです。
私も仕事の日は「夜1回」の食事なので、実はもう実践中~。
ふだんの日もできるよう、1日1食で習慣づけていければなぁと思っています~♡

あらためて1日1食を考えてみると、こんなにメリットがあるんだなぁ~と驚きました♪