季節の変わり目などには、体調が思わしくない人もでてくるかと思います。
私も最近の気温の差についていってるようで、実はそうでなく、軽い不調を感じるこの頃。
ですが、そんな時こそゆっくりと体をいたわるようなケアが必要となってきます。
そこでこの記事では、体調をよくする緑葉野菜のほうれん草を使った「グリーンジュース」を紹介していきますね。
ローフードでもよく登場する、「グリーンスムージー」的なものです!

グリーンジュースは濾しているので、サラッとした飲み心地です♪
- メンタルが弱っている
- 便秘に悩んでいる
- 体調が思わしくない
\ こちらもおすすめ/
ほうれん草グリーンジュースとは?

ほうれん草グリーンジュースは、グリーンスムージーのように繊維まで飲むような感じではありません。
ミキサーでかくはんして、ネットで濾して、繊維をとりのぞいたもの。
ですので、さらっとしていて、繊維のざらつきもありません。
それでいて、ほうれん草の成分はぎゅっと絞り出されています。
それが、ほうれん草グリーンジュースです。

グリーンジュースの効果は、グリーンスムージーにも匹敵します♪
ほうれん草グリーンジュースのメリット
ほうれん草グリーンジュースのメリットは、以下のように10点もあります!
- クロロフィルが豊富で血液を浄化する
- クロロフィルが良い赤血球を作るのに貢献する
- 栄養豊富な血液になり、細胞が元気になる
- ビタミン・ミネラルが豊富にとれる
- ほうれん草のシュウ酸が生でとれるので、ゆるい緩下作用がある(便秘改善)
- 消化を促進するので、消化器官がきキレイになる
- 腸内環境がととのう
- クロロフィルにより、メンタルが改善される
- バイオフォトンが吸収でき、心身ともに元気になる
- 体調が全般的に良くなる

ほうれん草グリーンジュースのメリットは、本当にたくさんですね。飲まないのはもったいないくらいです♪
「ほうれん草グリーンジュース」の作り方

「ほうれん草グリーンジュース」の作り方は、以下のようになります。
- 材料:
- ほうれん草
- 冷蔵庫で冷やした水
- レモン汁
- 準備する機材:
- ミキサー
- 排水ネット
- 材料の量は適当で構いません。
- レモン汁もお好みで調節なさってくださいね。
ほうれん草を洗い、キッチンばさみで適当に切る
ミキサーに水・ほうれん草・レモン汁を入れてかくはんします。
コップの口にネットをかぶせ、②を流し入れ、ネットをもって絞る
ネットを絞り切ったら、出来上がり~。

グリーンジュースの酸化を防ぐためにも、作り立てを飲むようにしましょう。
色も鮮やかできれいです♪

ほうれん草グリーンジュースは、体にしみいる美味しさですよ~。
最後に
ほうれん草のグリーンジュースは、メリットもさることながら、ふつうに飲む分にも非常に美味しいです!
「健康になりそ~」という雰囲気が漂います。
私はよく、食べ過ぎてしまった日の翌日や、体調が悪い日に飲んでいますが、日常的に飲むのが一番いいと思います。
作るのがちょっと面倒かもしれませんが、体の不調やメンタルが不安定な人には、大変おすすめです!
ぜひ試されることを願っています~。

以前はバイタミックスを持っていたので、手軽に大量なグリーンスムージーが作れてよかったです。今は小さいミキサーなので、バイタミックスなどの「機能がいいミキサーがあればなぁ~」と思っているところ…
私が現在使っているミキサーです。一人分ならこれでもOK♪

グリーンジュースに役立つミキサー
以下のミキサーがあれば、グリーンジュースも一度にたくさん作れます。
濾さないで飲まないにしろ、ブレンドテックミキサーなら繊維もクリーミーになるので、そのままグリーンジュースとして飲めそうですね。
滑らかなグリーンスムージーが簡単にできるので、とてもおススメです♪
ローフードショップ「ロハス」でも推奨している「ブレンドテック」のミキサーが、今は一番気になつています…

こちらのブレンドテックには、遮音できるカバーもついています。すばらしい機能ですね♪こちらの方が現実的に使いやすそうで、いいなぁ~と思います♡


悩んだ末に、のちに購入したミキサー♡
いろいろ取り寄せては試した結果、以下のミキサーに落ち着いています。
2024年6月現在 ♪
