りんごパルプをロースイーツに利用|~美しくなる レシピ~「りんごとプルーンのココナッツ・ローケーキ」

当ページのリンクには広告が含まれています。

ちまたで評判の、体のデトックス効果が高い「人参リンゴジュース」。

当ブログでも紹介していますが、その「人参リンゴジュース」を作る際に、心痛むのは、それらの搾りかすを活用できないこと…

人参やリンゴの搾りかすには、しぼり切れていない栄養素や、体に必要不可欠な食物繊維がそのまま存在しています。

それらを捨ててしまうのは、本当に悲しいことです…

そこでこの記事では、私が「これなら!」と言える活用方法を紹介していきます。

ちなみに、その活用方法は「ロースイーツ」です。

加熱しない調理方法ですので、栄養素や酵素はそのまま。

レシピは、記事の後半で紹介しますね♪

著者

甘さ控えめの、軽いおやつになるようなロースイーツです!

ロースイーツとは、フルーツや野菜、木の実や種子を生の状態で調理したスイーツ。食品に含まれる栄養素をそのまま摂取できます。(48℃以上になるような加熱調理はしません。)

  • ジュースの搾りかすを有効活用したい
  • 健康的なスイーツが食べたい
  • ロースイーツのレシピが知りたい

\ こちらもおすすめ/

目次

ジュースの搾りかすの「使うタイミング」と「保存方法」

パルプはすぐに使う方が新鮮でいい

まず最初に、ジュースの搾りかす(以降:パルプ)の保存についてですが、できればパルプができた直後に使ってしまうのが、1番おススメです。

なぜなら、時間がたつ程に、栄養素は失われていくからです。

容器に入れ、冷蔵庫にしまったとしても、その進行は食い止められません。

ですから、パルプがでた時点で、そのパルプ・メニューを作ってしまうのがベターです。

そして、そのパルプ・メニューは、近日中に召し上がることをおすすめします。

(冷凍する場合には、そんなに食べるのを急ぐことはありませんね。)

すぐにパルプを使わない場合は?

次に、すぐさまパルプを使えない場合には、冷凍パックに平らになるように入れて冷凍保存しておきます。

これなら、冷蔵庫へ入れておくよりかは、ぜんぜんパルプを新鮮に保つことができます!

そして、パルプ・メニューが作れる時間があるときに、半解凍して使うようにしましょう。

とにかく、パルプは鮮度がいい状態で使い切るか、冷凍保存しておきます。

そのようにして、有効な保存方法であれば、パルプに残った栄養素も、くまなく得ることができます。

賢くパルプを活用して、素材の栄養素を、ムダなく体に取り入れるようにしましょう~♪

ジュースの搾りかすをうまく利用するポイント

パルプをうまく利用するポイントとして、ジュースを搾るときに、素材ごとにわけて行うようにします。

例えば、人参リンゴジュースなら、ネットで濾す際には、人参とリンゴは別々のネットで濾していきます。

そうすることによって、人参は人参で、リンゴはリンゴでと、各々活用できるようになります。

逆に、人参もリンゴも一緒にしてしまうと、その活用方法も限られてきてしまいます。

ですので、ジュースを絞る際には、「素材ごとに搾る!」というのがポイントとなります。

ジューサーを使う場合も、人参のパルプ、リンゴのパルプと、それぞれ出てくるタイミングで容器に分けてしまうといいですよね。

著者

私はジュースを作るのに、すりおろし器を使っています。(以前はジューサーでしたが、引っ越しのタイミングで手放してしまいました…)

私はすりおろし器を3coinsで購入しましたが、使い勝手はなかなかです!それに似たすりおろし器が、以下の商品。すりおろしのギザギザ面が、こんな風になってるのがおススメです♪

ハッピーリターン
¥1,278 (2024/10/21 22:44時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

りんごパルプをロースイーツに!

では、お待たせしました~。

りんごパルプを使った、ロースイーツになります!

このレシピは2回作っており、そのどちらも変わらず美味で、よかったです♪

ジュースを搾った直後に作ってしまえば、あとは冷凍庫で保存しておくだけ。

なので、ついでにやってしまう方が、私的にはおススメです~

「りんごとプルーンのココナッツ・ローケーキ」の作り方

 「りんごとプルーンのココナッツ・ローケーキ」の材料と作り方です。

材料:
  • りんごパルプ:中1個分
  • ドライプルーン:60g
  • レモン汁:小さじ1
  • シナモン:適宜
  • ココナッツオイル:大さじ1
  • レーズン:少し
準備するもの:
  • ボール
  • キッチンバサミ、フォークなど
  • ラップ
  • 材料の量は加減なさってください。
STEP
プルーンをボールに入れキッチンバサミで細かく切り、その後フォークで荒くつぶす

※柔らかめのプルーンならフォークでもつぶせます。堅いプルーンの時は、あらかじめ水につけて柔らかくすると扱いやすいです。

STEP
ココナッツオイル(固まってる場合)はレンジで数秒温め、ゆるい液状にする

※ココナッツオイルでなくても、ココナッツミルクが凝固した部分でも代用できます。ココナッツの成分は固まりやすいので、かるくレンジで温めて使うといいですね。(湯煎だと時間がかかりそうなので…)

STEP
①にりんごパルプを入れよく混ぜる。レモン汁・シナモン・②も加えて混ぜる

※最初にりんごパルプを入れて、プルーンとよくなじませます。

STEP
ラップを敷いた上に③をのせ、形を整える。上からレーズンを飾って、シナモンもふる。ラップを閉じ、容器に入れて冷凍庫で1.5時間以上固める!

※4時間ほどしっかり固めて食べてもいいですし、1.5時間ほどで程よい柔らかさで食べるのもOKです。

りんごパルプのローケーキ

シナモンをアクセントにしてみましたが、他のフレーバーを使ってもいいと思います。

ローカカオを使えば、チョコ風ローケーキですね!

※普通のココアパウダーでも可能。

著者

しっとりして酸味が少しきいたローケーキです♪

「りんごとプルーンのココナッツ・ローケーキ」に欠かせない食材

著者

私はけっこう、まとめて購入しています。とくにフルーツは箱買いするとお得でいいですね♪

大小のリンゴが41個ほど入っていて、美味しかったです!箱買いしています~

ベースになるプルーン

レーズンは大袋が便利!

ドライミント♪

シナモンパウダー

MIインターナショナル
¥1,100 (2025/07/05 21:19時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ココナッツオイルは、一度買えば長く使えます♪

GronG 楽天市場店
¥3,180 (2025/04/05 19:27時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

味の決め手となるレモン汁

ロースイーツ作りに役立つ家電

 今回のロースイーツでは、キッチンバサミやフォークというようなアイテムで対応しましたが、少量作るときや、家電を増やしたくない人には、この方法で十分だと思います。

ですが、もう少したくさん作りたい時や、時短で作りたい人には、家電を利用する方が効率的でおススメです。

今回の例でいうと、「フードプロセッサー」があると、とても便利!

少量作るのには、うまく攪拌できないかもしれませんが、フードプロセッサーの容量が比較的小さいものであれば、今回のような少ない量に対してでも、調理は可能かと思います。

また、りんごパルプを2回分貯めておいて、まとめて作るようにしてもいいですね。

著者

今はフードプロセッサーを手放してしまいましたが、また必要ならば購入したいと思います♪

直近で使っていたフードプロセッサー。1.2L容量。ガラス容器なので臭いが付きにくいです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

上のフープロの前に使っていた商品。1L容量。8役もこなせるマルチなフープロです♪

カメラのキタムラ
¥19,800 (2025/06/30 21:40時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

500ml容量。これくらいの容量が少なめ調理には向いていますね♪
4カラーより選べます。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は、りんごパルプの活用方法をご紹介しましたが、捨ててしまいがちなパルプも、「ロースイーツ」として活用することができます。

また、そのロースイーツも、食物繊維たっぷりな、栄養価の高いものとなります!

少しの手間はかかりますが、ですがそのおかげで、もう一品、体にいいメニューが誕生するわけです。

今後の記事でも、そういったパルプを使用したロースイーツを紹介していきます。

気になる人は、また当ブログをチェックしてみてくださいね♪

人参パルプについてのローレシピも、また考えていく予定です…

追記:パルプレシピが増えました~♪

人参パルプレシピ~

りんごパルプレシピ

ぽちっとしていただけると嬉しいです

応援ありがとうございます ♬

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次