【スロージュース】「りんごジュース」の作り方 ①(おろし器を使用~)|搾汁率も解説〜♪

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、おろし器を使った「りんごジュース」の作り方をお伝えしていきます。

「りんごジュース」はふつう、スロージューサーを使う方法が一般的ですが、「おろし器」でも可能です ♪

また「おろし器」を使えば、ナチュラルな感じのジュースが楽しめます~♡

それと同時に、片付けもすごく簡単~ 。

おろし器を使わない手はないというほど、おすすめなジュースの作り方です~。

そんな「おろし器」を使った方法を、以下で紹介していきますね。

この記事では「正確な搾汁率を知るために、変色を防ぐレモン汁は実験段階では入れていません。よってジュースの色が悪いのはご了承ください~。

著者

ふだんは「すりおろし」の段階でレモン汁を加えているので、すぐに飲む分には変色はわずかで抑えられています ♪

  • 繊細な人参ジュースが飲みたい
  • 簡単に人参ジュースを作りたい
  • 無駄なく搾ってジュースにしたい
  • ジュース作りの「あとかたずけ」を簡単にしたい

\ こちらもおすすめ/

目次

「おろし器」を活用するのに至ったわけは?

無印良品のおろし器

おろし器」でジュースを作ろうと思ったのには、理由があります。

それは、以下の経験から…

ジューサーには問題が山積み

実は私は過去に、何台ものジューサーを買って使ってみた経験があります。

ですが、うまく搾れたとしても、その片付けが面倒だったり、搾り切れてないパルプが勿体なかったりと、問題は山積みでした。

それどころか、片付けは簡単だとうたいながらも、全然搾れてなく、すりおろしたフルーツがパルプ側に出てきてしまうというジューサーも…

そんな感じで、いろんなジューサーを体験し、「やはりおろし器で自分ですりおろし、搾ったほうがいいや」と考えるようになりました。

フープロ活用でジュースを作ってみたけど…

また、ハンドブレンダーである「ブラウン・マルチクイック9」を購入したことにより、ビッグチョッパー(フープロなるもの)で粉砕し、ジュースが作れないかと実験してみました。

ですが、搾汁率「22.4%」があまりにも悪く、こんなものだったか…?と疑問を抱き、今回の実験をするに至ったというわけです。

著者

ジュース作りは、意外と大変ですね…

おろし器を使った「りんごジュース」の作り方

では早速、作っていきましょう~。

材料:
  • りんご  310g
準備するもの:
  • おろし器
  • 排水ネット
  • 円柱タッパーなど
  • レモン汁(15g)は、実験の後に入れて味を調節します~。
STEP
リンゴをおろし器ですり下ろす
310gのすり下ろしたリンゴ
STEP
円柱タッパーに排水ネットをセットし、①を入れネットごと手で搾る
セットした排水ネットに入れたところ
STEP
搾ってできたリンゴジュース ♪

※実験のあとには、レモン汁15gを入れて酸化を防ぎます!(写真はレモン汁を入れる前)

250gのリンゴジュース
56gのパルプ

※同じく実験的に作った「人参ジュース」は、レモン汁を入れてない状態ですが酸化していません~!

出来たリンゴジュース(隣は人参ジュース)
著者

出来上がったリンゴジュースは、レモン汁を加えて味を調えます。(実験でなければ、通常はすりおろし時にレモン汁を加えて、酸化を早めに防ぐようにしましょう~♪)

リンゴジュースの搾汁率は?

リンゴジュースの「搾汁率」の計算は、以下のようになります~。

おろし器で作った結果

リンゴ310g
パルプ56g
(リンゴジュース)250g ÷(リンゴ)310g=0.806

搾汁率=80.6%

今回の実験では、リンゴ310gに対してパルプは「56g」でした。

よくジュースも搾れて、搾汁率はなんと「80.6%」!

8割ものジュースが搾れて、とても素晴らしいですよね♡

また別の実験で、「フープロ」を使った検証も行っています。

フープロで作った結果

リンゴ310g
パルプ67g
(リンゴジュース)234g ÷(リンゴ)310g=0.754

搾汁率=75.4%

この「フープロ」の実験と比べても、今回の「おろし器」での搾汁率のほうが優れていることが分かります。

ちなみに「人参ジュース」の場合は、こちらの記事で実験を行っています。

著者

8割ものジュースが搾れるなんて、リンゴは搾汁率がほんとにいいんだなぁ~と思いました。ちなみに人参は、よくて「7割」(69.8%)です。

まとめ:りんごジュースは「おろし器」を使ったほうがいい!

今回の実験は「おろし器」でりんごジュースを作ってみましたが、「フープロ」でのジュース作りと「ほぼ同等」の結果となりました。

ですが、「おろし器」でのほうが5%搾汁率がいいので、「おろし器」での方に軍配が上がるようです~♪

  • おろし器 搾汁率=80.6%
  • フープロ 搾汁率=75.4%

いっぽう、作る手間の面でいうと「フープロ」のほうが断然楽になります。

5%の搾汁率の差にこだわらなければ、「フープロ」で作るほうが効率よくできていいかもしれませんね~♡

著者

少しでも多くの「りんごジュース」を作りたい場合には、「おろし器」のほうがいいみたいですね。

以下では、おろし器で作る「りんごジュース」レシピを、再度載せています~♪

【スロージュース】おろし器で作る「りんごジュース」レシピ~♪

レモン汁を先に加えれば変色を防げます~♪(写真は入れる前)
材料:
  • りんご  310g
  • レモン汁  15g
準備するもの:
  • おろし器
  • 排水ネット
  • 円柱タッパーなど
STEP
リンゴをおろし器ですり下ろす。おろし終わったら、すぐにレモン汁を加えてまぜる!
STEP
円柱タッパーに排水ネットをセットし、①を入れネットごと手で搾る
セットした排水ネットに入れたところ
STEP
搾ったジュース ↓
レモン汁を先に加えれば変色を防げます~♪(写真は入れる前)

このレシピで使用しているもの

~上記レシピで使うものも紹介しますね。~

無印良品のおろし器。たくさん、わりと軽い力で下ろせます~♪

無印良品
¥790 (2025/07/03 17:46時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

今シーズン3回購入している10kg箱リンゴ~♡

ジュース作りに欠かせないレモン汁~

ぽちっとしていただけると嬉しいです

応援ありがとうございます ♬

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次