「冷凍・浸水レーズン」でできた”浸水液”を使うテクニック|ロースイーツで使う~♪

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ドライフルーツ」はロースイーツに欠かせない素材。

そんなドライフルーツの中でも「レーズン」は、とても使い勝手がいいものです。

そんなレーズンを浸水して冷凍した「冷凍・浸水レーズン」は、ロースイーツに花を添えます~。

またその時に同時にできる「浸水液」も、その効力を発揮~♪

この記事では、そんなレーズンの「浸水液」をつかうテクニックを紹介していきます。

著者

「浸水液」は捨てるともったいないくらい、レーズンの栄養素も含んでいます♡

  • 無駄なくレーズンを使いたい
  • 「レーズン」を使ったロースイーツが知りたい
  • ドライフルーツが好き

\ こちらもおすすめ/

目次

「冷凍・浸水レーズン」について

冷凍・浸水レーズン」は、レーズンを使いやすくするために、下処理したもの。

とくにロースイーツでは、冷蔵したり冷凍するという工程をとりますし、冷たい素材との組み合わせが多いです。

そんな場合にレーズンは、より固くなってしまいます…

ですので、「浸水」という下処理をすることで、冷たいスイーツにも対応しうるというわけ。

また、浸水したレーズンは冷蔵庫でずっと置いておくわけにもいきません。

そこで「冷凍」という形をとるわけですね。

レーズンを浸水して冷凍しておくことで、「ロースイーツ」にはいつでも使えるようになります。

また、使い勝手の良い素材にも変身します~♪

「冷凍・浸水レーズン」については、こちらで詳しく書いています。↓

レーズンの浸水液について

「レーズンの浸水液」は、上記「冷凍・浸水レーズン」を作る際に生じます。

レーズンの甘み・栄養素が水に移行した、「レーズンの副産物」とでも言えましょう~。

そんな「浸水液」には、レーズンの糖分とビタミン・ミネラルなどの栄養素も溶け出しています。

栄養豊富な「浸水液」を使わない手はないでしょう…

オイルコート・レーズンの場合

ちなみに「オイルコート」されたレーズンの場合には、浸水させる前に水で2回ほど、軽く洗い流します。

よく熱湯などで処理をすると聞きますが、それだとレーズンの生きた酵素も死んでしまいます。

ロースイーツで使う場合には、できるだけ酵素は壊したくないので、私の場合は「水洗い」にしています。

お湯で洗ったとしても、オイルコートは全てとれないはずです。「ならば水でもいい」、というのが私の考えです。

ようは、「オイルコート」されてないレーズンを使えばいいだけのことですが、店舗によってはオイルコートしか手に入らない場合もあるので、そんな時のために参考になさってください~。

ノンオイルコート・レーズンなら、そのまま水を入れて浸水で大丈夫です。(気になるようなら1回だけさっと水で洗います。)

著者

どうしてもお徳用レーズンだと「オイルコート」になりがちです。ですので私も2度洗いして使うことが多いです…

「レーズンの浸水液」の活用方法

「レーズンの浸水液」は、その甘みが特徴です。

またレーズンのほんのり心地いい香りも、素晴らしいですね~♪

そんな「レーズンの浸水液」は、ロースイーツではシロップがわりや、ゼリーに入れる甘味料に使うといいと思っています。

デーツシロップやメープルシロップほどの甘みではありませんが、なかなか使える液体です♡

著者

私は甘味料には「デーツシロップ」を使っています~♡

レーズンの浸水液をつかったレシピ

ここからは、「レーズンの浸水液」を使ったレシピを紹介していきますね ♪

著者

レシピは順次アップしていきます。お楽しみに〜♡

まとめ

無駄なく素材を使う

これが私のモットーです ♪

レーズンの浸水液」も、立派な食材。

ぜひその栄養価、美味しさを取りこぼすことなく「ロースイーツ」に活用してみてくださいネ。

またロースイーツは、「美の根本」になる食べ方。

より詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧になってみてください~♡

著者

レーズンの恵みをすべて享受できるロースイーツは、とってもすばらしいですね ♡

ぽちっとしていただけると嬉しいです

応援ありがとうございます ♬

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次